Googleアナリティクスのイベントトラッキング機能でできることとは
基本レポートでは追いきれない動き
ユーザーの動きを見ていくアクセス解析の中で、Google アナリティクスの基本レポートには必要なものが揃っています。しかし、基本レポートだけでは十分ではありません。
ユーザーがページAからページBへと移動したという動きは取れても、例えば、ページAに掲載してあったPDFの資料を開いた、ページAで他サイトへのバナーをクリックした、動画を再生したなど、ページAでどのような行動をしたかまでは追えないからです。この計測をおこなう方法が「イベントトラッキング」です。
計測のためには、タグへの記述が必要
Google アナリティクスは、トラッキングコードという専用のタグ(JavaScript)を対象のWebページに貼ることで計測ができます。しかし、イベントトラッキングもカウントしていくためには、対象箇所にJavaScriptを追記していく必要があります。onClickは、リンクに対してカウントを取る場合に用いられるからです。
また「Category(どういったアクションか)」や、「Value(その行動がどれぐらいの価値か)」を用いた詳細設定もおこなえます。
イベントトラッキング内に記述した識別用の値を取得して、それをレポートに反映させていくと見やすくなります。
しかし計測対象が多くなると設定が大変です。iQueryを用いるなどで効率化できますので、必要に応じて技術者と相談して実装していくと良いでしょう。
レポートでの見方
設定したイベントですが、「イベント」レポートでデータを見ることができます。
全体は「サマリー」レポートで見られますが、これだけだと合算値なのであまり価値はないでしょう。「上位のイベント」レポートから、詳細を見ていくことができます。ここでカテゴリなどの割り当てが生きてきます。見たいものを選んで、ドリルダウンしながら各アクションの数値を確認することができます。
この他のイベントレポートには、イベントが発生したページの確認ができる「ページ」レポート、イベントの動きのみを記録した「イベントフロー」などが用意されています。
(動画を見た後に、そこで紹介されたページに行った数はいくつか?)といった計測にも使えます。