ユーザーがエントリーフォームで離脱してしまう6つの理由
ランディングページやサイトをしっかりと作り込んでも、なかなかコンバージョン率が上がらないといった悩みを持っている方は多いことでしょう。
そんな時に必要な対策として、EFO(エントリーフォーム最適化)が挙げられます。実際にエントリーフォームの改善を考えている企業のWeb担当者様は少なくないはずです。
ですが、「そもそも何故ユーザーはエントリーフォームから離脱してしまうのか」と言った疑問を抱いている人もいるはずです。そこで今回は”ユーザーの視点”に立って、「ユーザーがエントリーフォームから離脱してしまう理由」という根本的な理由を解説をしていきたいと思います。
1.入力エラーはすぐに教えて欲しい
入力中は順調に項目に入力しているつもりでも、実際に内容の確認をしてみたら、「未入力の項目があります」と指摘された経験はないでしょうか?
これはユーザーの目線に立つと、「せっかく入力したのにまたやり直しか」と一気にモチベーションを下げてしまうことに繋がります。もし未入力の項目があったり、入力方法の違いがあった際は、すぐにエラーを指摘してくれるような形にしておきましょう。
2.不必要な情報を入力したくない
「これって本当に必要な情報なの?」と思った経験はないでしょうか。実際に企業の目線に立ってみても必要ない情報を念のために入力させている企業が多いはずです。
確かにユーザーの情報を多く取り扱っておきたい気持ちはわかります。ですが、本当にユーザーに目線に立った時に、「本当にこの情報は必要かな」と一度考えておく癖をつけておくと良いかもしれません。
3.半角・全角どちらにすればいいのか分からない
これは電話番号や郵便番号にありがちな事例です。全角か半角かどちらを入力して欲しいかの記載、もしくはどちらでも対応できるような仕様に変更しておくと良いでしょう。
4.未入力の箇所がどこか分からない
「全部入力したと思うのに…。どこが未入力なのか分からない。」と言った経験はあるはずです。
もし、未入力の箇所があるのであれば、赤で表示されたり、次の項目に進めないようにするなどの、何かしらの対処ができる仕様に変更しておきましょう。
5.個人情報の入力が多すぎる
良かれと思っておやっていても、あまりにも個人情報の入力が多いと反対にユーザーは不安になってしまいます。繰り返しになってしまいますが、「本当にこの情報は必要なのか?」と言った部分に目を向けて、改善を図ってみてください。
6.スマホに対応していない
スマートフォン版に仕様が変わっていないようなPC版のままですと、ユーザーに大きなストレスを与えてしまいます。今やほとんどのユーザーがスマホを使っています。そのため、スマホユーザーの視点にも立って、フォームの改善を行っていきましょう。
7.最後に
いかがだったでしょうか。エントリーフォームの改善を図る前に、まずは「どうしてユーザーがストレスを感じてしまうのだろう」というように、”離脱してしまう理由”を考えることが先になります。
「相手を理解してから対策を考える」というような基本的な流れを外さずに、その後の対策を練っていけるようにしていきましょう。