Facebook広告ターゲティング 類似オーディエンスの活用法
「Facebook広告はやれる事が多くてどの機能を使えば良いのか分からない」恐らくこのように感じている企業のWeb担当者様もいらっしゃると思います。
特にターゲティングを詳細にできる事はとても強みではあるのですが、実際にどれを使えば良いのかも分からないかもしれません。そこで今回は既に自社が所有している情報を生かしたターゲテイングができる「類似ターゲティング」について解説していきます。
1.そもそも類似オーディエンスとは
そもそも類似オーディエンスとは一体なんでしょうか。簡単に解説すると、自社のお客様や見込み客によく似たユーザーを広告のターゲットにする事ができる機能です。
自社のお客様や見込み客とは、既にある顧客リストのお客様や、指定したサイトのページにアクセスした人、フェイスブックページのファンなどを指します。
2.どんな時に使うべきか
”類似”というように、既存顧客などと共通の特徴を持ち、まだターゲティングができていないFacebookユーザーに配信などができます。そのため、既に存在する自社の優良顧客に近い人をターゲットにする事が可能になります。
2-1.類似オーディエンスで得られるメリットは
類似オーディエンスで得られるメリットは大きく分けて2つあります。
ひとつはCV数(コンバージョン数)の獲得の増加です。既に顧客となっているお客様に近いターゲットに広告を配信する事ができるため、自然と有力な見込み客にアプローチする事が可能になっています。
もうひとつは費用の削減です。上のCV数の増加と同じ原理ですが、自然と優良な顧客にアプローチする事ができます。そのため、余計な広告費を掛ける事なく、効果的な広告配信をする事が可能になります。
3.類似オーディエンスの注意点
類似オーディエンスはとても便利な機能なのですが、扱う時に気をつけるべき部分もあります。代表的な事は、「100人以上のソースオーディエンス」が必要だという事です。
ソースオーディエンスとは、類似オーディエンスのベースとなるリストのようなものです。例としては、Facebookページのファンから類似オーディエンスを作成する場合は、そのページのファンがソースオーディエンスとなります。ソースオーディエンスはある程度多い方がターゲティングの精度も高まります。
4.類似オーディエンスの作成ステップ
類似オーディエンスを実際に試してみたいという方もいるはずなので、その解説もしていきます。
4-1.オーディエンスにアクセス
まずは、広告作成のページに移動して、「オーディエンス」にアクセスをします。そして左上の「オーディエンス作成」をクリックして、「類似オーディエンス」選択します。
4-2.ソースの選択をする
ソースとはアプリ、コンバージョンピクセル、Facebookピクセルなどに基づいて、あらゆるカスタムオーディエンスの事です。
類似するユーザーを見つけたい国や地域を設定して、希望するターゲット層の規模を選択してください。そして最後に「オーディエンスを作成」を選択して終了です。
5.最後に
広告作成時に類似ターゲティングを使うと、ターゲットの絞り込みをする事ができます。
ターゲットの絞り込みがしっかりと行う事ができれば、余計な費用が掛からなくなるため、費用対効果が高まります。
テストをする事も含めて活用していってください。