コラム

採用担当者様が抱える問題や悩み、就職活動・転職活動についての情報をまとめたコラム記事を日々更新しております。
採用活動に役立つ情報、耳寄りな情報、為になる情報を発信していきます。是非ご覧ください。

  • 採用サイト

【無料テンプレート付き】採用サイトに必須のコンテンツとその理由

少子高齢化の進展に伴い、日本では慢性的に働き手が不足しています。実際、2024年12月時点における有効求人倍率は1.25倍となっており、これは求職者数よりも求人数が多いことを意味し、働き手側の売り手市場になっています。
各企業は自社のニーズに合った優秀な人材を獲得するために、さまざまな工夫を凝らしています。

その一つが採用サイトの開設です。本記事では、そんな採用サイトに必須のコンテンツとその理由について解説します。

 

採用サイトとは

採用サイトとは、企業が新卒・中途・アルバイトなどの採用活動を行うために設けた採用に特化した専用のWebサイトです。求職者に企業情報や求人情報を提供し、採用活動をスムーズに進めるための重要なツールとして位置づけられています。

採用サイトの主なメリットは、応募者の質向上と採用効率の向上です。応募者の質向上については、企業情報を詳しく伝えることで、理解した上で応募する自社のニーズに合った求職者が増え、ミスマッチを減らせます。
採用効率の向上については、オンラインによる応募や情報提供により、効率的な選考プロセスが可能になります。

採用サイトは、企業と求職者をつなぐ大事な架け橋とも言えます。

 

採用サイトに必須のコンテンツ

採用サイトに掲載すべき必須のコンテンツとして必要な要素を一覧にしました。

・会社概要
・企業理念
・キャリアパス
・福利厚生

まずはこちらをテンプレートの見出しとして、作成するのが良いでしょう。

ここからは、それぞれどんなコンテンツを発信すればよいかを解説していきます。

 

会社概要

会社概要は企業のアウトラインを理解してもらうためのコンテンツです。
会社概要に掲載すべき項目としては、設立年、本社所在地、代表者名、事業内容、従業員数、資本金、売上高、主要取引先などが挙げられます。
会社概要はこれらのような基本情報を伝えるコンテンツであり、会社の全体像、あるいは会社の顔と言ってもいいでしょう。

ちなみに、求職者が知りたい情報として、会社の経営状況や財務状況がトップ10位以内に挙げられています。特に、中途採用や転職希望者は、企業の安定性を重視する傾向が強いです。営業利益、自己資本比率、負債比率などをチェックする人もいます。

 

企業理念

ビジョンやミッションなどの企業理念は、それに共感できる人材に応募してもらうために重要なコンテンツです。採用サイトにおける企業理念は、採用ブランディングにも深く関わります。

採用ブランディングとは、企業が「どのような人に来て欲しいのか」を明確にし、求職者に魅力を伝える活動のことです。単なる求人情報の提供ではなく、企業の文化や価値観を伝えることで、理念に共感する人材の応募を増やすことが目的です。

採用サイトにおける企業理念の伝え方として、会社の創業者や経営トップのメッセージ、もしくはインタビュー形式のコンテンツにすることが多いです。
テキスト形式でなく、動画形式で掲載する企業も多く存在します。

 

キャリアパス

キャリアパスとは、社員が企業内でどのようにキャリアを築いていけるのかを示した道筋のことです。

採用サイトにおいては、求職者が入社後の成長イメージを持ちやすくするために重要なコンテンツとなります。採用サイトにキャリアパスを明確に示すことで、求職者に安心感を与え、企業の成長支援姿勢をアピールできるため、採用ブランディングにも大きく貢献します。
これにより、求職者は長いスパンで自分のキャリアパスを考えることができ、応募するかどうかの判断材料となり、さらには入社後のミスマッチを防ぎ、早期離職を防ぐためにも重要です。

キャリアパスはテキスト形式でなく、フローチャートのような図にして説明すると分かりやすくなります。

 

福利厚生

福利厚生とは、企業が従業員に提供する待遇やサポートのことを指します。採用サイトでは、求職者に向けて会社の魅力を伝えるために、福利厚生の内容を具体的に掲載することが一般的です。

福利厚生は、法律で義務付けられた法定福利と、企業が独自に提供する法定外福利の2種類があります。

法定福利は、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、産休・育休制度などです。

法定外福利は、住宅手当・家賃補助、通勤手当、時短勤務・フレックスタイム制、健康診断・人間ドック、資格取得支援、研修制度などです。1ページにまとめ、画面をスクロールしなくても読めるようにすると見やすくなります。

 

それぞれのコンテンツが必須な理由

ここでは上記のようなコンテンツを採用サイトに掲載するのがなぜ必須なのか、その理由について解説します。

 

会社概要が必須な理由

採用サイトに会社概要が必須なのは、企業の社会的な信頼性を示すため、求職者が企業を比較・検討できるようにするため、企業の基本情報をわかりやすく伝えるためです。

企業の社会的な信頼性については、会社概要に設立年、資本金、従業員総数、事業内容などを明確に記すことで、企業の規模感や社会的な信頼性を示すことにつながります。
企業の比較・検討については、基本情報がわかりやすく整理されていると、企業についての理解が深まり、比較・検討しやすくなります。
企業の基本情報については、求職者にとって企業のカラーを判断するための基準になるためです。

会社概要は、求職者にとって企業を知る第一歩となるコンテンツです。企業の社会的な信頼性や魅力を伝え、求職者が安心して応募できるようにするために、採用サイトには必ず掲載すべき重要な情報と言えます。

 

企業理念が必須な理由

採用サイトに企業理念(ミッション・ビジョン・バリュー) を掲載することは、求職者に企業の価値観や方向性を伝え、企業のニーズに合った人材を採用するために不可欠です。
より詳しく言うと、企業の価値観に共感する人材を集めるため、企業ブランディングにつながるため、採用のミスマッチを防ぎ定着率を向上させるためです。

 

キャリアパスが必須な理由

採用サイトにキャリアパスを掲載することで、求職者に 「この会社で長く働く未来像」 を明確に伝えられます。
結果として、求職者が入社後のキャリアを具体的にイメージできる、早期離職を防ぎ、定着率を向上させられる、採用のミスマッチを防ぐことにつながります。

 

福利厚生が必須な理由

福利厚生は求職者にとって「働きやすさ」「安心して長く働ける環境」 を判断する重要な要素です。福利厚生が採用サイトに必須な理由は主に、求職者の企業選びの重要な判断材料になるため、企業が採用競争力を高め、優秀な人材を確保するためです。

前者については、求職者は企業を選ぶ際に、給与だけでなく「働きやすさ」や「ライフスタイルの充実」も重視します。特に近年は ワークライフバランスを大切にする傾向 が強まっており、福利厚生の充実している企業の方が求職者にとって魅力的です。

後者については、同じ業種・職種であれば、求職者は 「給与が同じなら福利厚生が充実している企業を選ぶ」 傾向があります。特に、優秀な人材ほど長期的なキャリアプランを考え、福利厚生の充実度を重視します。

 

まとめ

本記事で解説した項目は、採用サイトに掲載すべき必須のコンテンツのごく一例です。
これら以外にも、給与、業務内容、労働環境、社風・カルチャー、1日の仕事の流れ、評価制度、募集要項、選考フローなど、求職者が知りたい情報はたくさんあります。
採用サイトの構成上の制約や守秘項目などの理由で、すべてを掲載することはできないにしても、許される範囲でできるだけ具体的な情報を伝えることが大切です。

採用サイトに必須の情報は、Profession(仕事・事業)、People(人材)、Philosophy(理念)、Privilege(待遇)の4つが基準になるとも言われています。求職者のニーズを分析し、優先度の高いコンテンツを中心に掲載するといいでしょう。

注目コンテンツ

まずはお気軽にご相談ください。
採用サイト制作のプロが御社に最適な
採用サイト制作をご提案します。