#Webマーケティング#アクセス解析
見るだけではダメ?Googleアナリティクスを活用する目的と方法
Googleアナリティクス

webマーケティングを行うようであれば、今の時代欠かせなくなってきた”アクセス解析”があります。

ただ何となくwebサイトを運営するのではなく、実際にどれくらいのユーザーがサイトに訪れているのか、1ユーザーにつきどれくらいのページ数を閲覧しているのか、そしてそこで発生したサイトの弱点をどう見直していくのかなどを理解する必要があります。

とは言ってもwebサイトの解析はそこまで簡単ではない部分があります。もちろん慣れればある程度の解析はできるようにはなりますが、やはり基本的な部分を抑えておく必要があるでしょう。

そこで今回はアクセス解析ツールを使う目的と、その使い方の基本について解説をしていきます。

1.アクセス解析を行う目的は?

そもそもアクセス解析を行う目的にはどういった物があるのでしょうか。これを理解しておかないと、なんとなくアクセス解析を取り入れただけで、有効的に活用する事が出来ません。

1-1.ウェブサイトの現状把握

まず第一にwebサイトの現状把握をする事が目的の一つとなります。現在のコンバージョン数はどれくらいなのか、アクセス数などはもちろんです。

新規の訪問者が多いのか、リピーターが多いのかなども見る必要があります。もし新規の訪問者が多くてもリピーターが少ないのであれば、「もう一度このwebサイトに訪れたい」と思ってもらえるようなコンテンツを制作する必要があると言った判断もできます。

1-2.効果測定

アナリティクスを導入した後は、効果測定を行う必要性があります。

その中でもまずは「コンバージョンの設定」を行うことをオススメします。コンバージョンはご存知の方も多いと思いますが、「商品購入」、「サービスの申し込み」、「問い合わせ」などがあります。

このコンバージョンを設定して、「月にどれくらいのコンバージョンが獲得できるか」などを測定しておくことは必要な作業です。

他にもどのページでの離脱率が高いか、検索流入が多いのか、ソーシャルからの流入が多いのか少ないのかなどを理解しておくと、その後の運用の役に立てることもできます。

2.アクセス解析の基本

アクセス解析とは、「ユーザーが訪問してからのWebサイトの全体的なデータを収集し、分析する」という調査手法です。

Webの良い所のひとつが、このようにデータを集めてそれを活用できるところでもあります。

またこの調査を行う機能そのものがアクセス解析と認識されます。今回紹介している「Googleアナリティクス」は、このアクセス解析の代表的なツールとも言えます。

Webサイトのデータを収集する方法は、いくつか種類があります。

1つは、「サーバーに蓄積されたログデータをマーケティングに生かせるのではないか?」という発想がアクセス解析の始まりでした(これを「サーバーログ取得型」と言います)。

その後、解析用のタグ(JavaScript)をhtml内に記述し、その読み込みでさまざまなデータを取得する「Webビーコン型」が主流となりました。

Googleアナリティクスは、このWebビーコン型の方式でサイトの情報を集めています。

2-1.最低限おさえておくべき要素

Googleアナリティクスを使って測定を行うのであれば、最低限抑えておくべき要素があります。

もちろん最低限であるため簡単に見ること、そして理解することができますが、反対にこれを理解していないと、絶対にやるべき簡単な効果測定をすることもできなくなります。

理解していただければ、とても役に立つ知識です。

《直帰率》

直帰率は、ユーザーが1ページのみしか閲覧せずにサイトを離れてしまった割合を指します。

これが高ければ高いほど幾つかサイト内に問題点がある可能性があります。

  • ページ1つ1つが良質でなく、続きを読みたいと思ってもらえない
  • 他のページへの導線がわかりにくい
  • ページを読み込む時間が長くユーザビリティがなされていない

ざっと挙げるだけでこれだけの問題点が考えられます。

《コンバージョン》

コンバージョンは先ほども触れましたが、「商品購入」、「サービスの申し込み」、「問い合わせ」などがあります。

「サイトの目的は一体何なのか?」と言ったことを考えて、どこにコンバージョンを設定するかが必要になります。

ただなんとなく流入数だけを見ているだけでは、効果測定とは呼べないでしょう。コンバージョン数を把握して、それを増やすためにどうすればいいのかをしっかりと分析してみる事が必要です。

《セッション/ページ》

「セッション/ページ」は、1ユーザーあたりが何ページ閲覧しているかの数値になります。この数字が高ければ高いほど、「1ユーザーがどれだけ一回の訪問でページを見ているのか」が分かります。

この数字が低いと、直帰率が高い時と同様ですが、

  • ページ1つ1つが良質でなく、続きを読みたいと思ってもらえない
  • 他のページへの導線がわかりにくい
  • ページを読み込む時間が長くユーザビリティがなされていない

このような問題がある事が考えられます。

2-2.ユーザーの動きを理解する

他にも効果測定をする際に必要な分析項目があります。大まかに言うと「ユーザーの動きを理解する事」がそれにあたります。

ユーザーの動きを理解する事で得られるメリットは複数あります。そのメリットを抑えるためには以下で紹介するページがあります。

《どういった流入源なのか》

ユーザーがどこからwebサイトにやってきているのかを理解する事はとても重要です。

まず流入数のパターンは大きく分けて4種類あります。

  • Organic Search→自然検索流入の事を指します。ネット上で検索をしたユーザーが、ページにやってくる状況です。
  • Social→SNSなどの媒体からの流入を指します。Twitter、Facebookなどがありますね。力を入れているSNS媒体からの流入が少ない場合は、何かしらの対策を打つ必要がありそうですね。
  • Direct→ブックマークなどの直接のアクセスの割合です。この割合が高いという事は、リピーターが多く流入していると考える事ができます。
  • Referral→他のサイトからの流入を指します。多くのサイトに紹介される事が増えれば、自然とここからのセッションが増えてきます。

以上のような物がありますが、ただ割合を見て「ふーんそうなんだ」で終わってしまってはもったいないです。

どこからの流入を強化していくのかなどの対策をするなど、工夫が必要になってきますね。

《離脱するページを見る》

他の基本的な事項については、「ユーザーがどのページから離脱しているのか」を見る事も大切です。

離脱率が高いページを見つける事で、一体どのような解析ができるのでしょうか?定番の対処法ですが、アクセスの多いページほど、その分全体の離脱率が高くなってきます。

そのため、そのアクセスの多いページ(離脱率の高いページ)から次に繋げやすいようなページを用意する事が大切です。

「次はこちらのページがオススメです」と言ったような具合で、読む事でさらにユーザーがメリットを得られるような見せ方をする事も出来ます。

そうする事で、さらに次なるページにユーザーが移動するため、直帰率も下がり、サイト全体の改善に繋がります。

3.問題点から仮説を立てる

先ほどと少しかぶってしまう内容になりますが、アクセス解析ツールを使う際に必要な事は、「問題点から仮説を立てる」という事になります。

ただアクセスを見て一喜一憂するのではなく、改善点を考える、どのような問題点が考えられるのかを考えてみましょう。

著しくサイトへの流入率が少ない分野があれば、そこをテコ入れしてアクセス数を改善する事が出来ます。

反対に流入数が多い媒体を理解する事で、そこからの流入をさらに強化するなどの対策ももちろん行えます。

アクセス解析をする→理解する→どんな対策が必要なのか

この流れをしっかりと意識する事ができれば、自然とアクセス解析をする理由が出てきます。

4.今や半数以上が使うツール

少し話は逸れますが、アクセス解析ツールはGoogleアナリティクスだけではありません。

例えばAdobeが提供する「Adobe Analytics」は、高機能のマーケティングツールとして日本でも大規模サイトを中心に多く導入されています。また数年前からYahoo! Japanも「Yahoo!アクセス解析」の提供を開始しています。

ただし、Googleアナリティクスのシェアが格段に高いことは間違いありません。ある調査によると、日本のアクセス解析の6割が、Googleアナリティクスだといいます。

それだけに、最も覚えておくべきアクセス解析ツールと言えるでしょう。

5.決して万能ではない

さて、アクセス解析を行えば、Webサイトの分析が十分できるかと思えばそうではありません。

例えばスクロールやクリック、よく見ている箇所といった1ページ内の分析には、ヒートマップの方が便利です。

さらに、ユーザーの視線の動きまでを追う場合は、アイトラッキングを用いたユーザーテストも必要になります。

ここでは特にSEO観点で見ていきましょう。

Googleの自然検索からのキーワード取得のためには、Search Consoleを設定しておく必要があります。このツールでは、キーワード取得以外にも、Webサイトの様々な問題点が掴めます。

また実際のコンテンツ分析も、アクセス解析ツールでは行えないものです。

「ページ内にSEOのキーワードが適切に配置されているか?」、「逆にそのページに適したキーワードは何なのか?」などを教えてくれる専門ツールもSEO分野には用意されています。

SEO対策を含めた現在のWebマーケティングでは、これらのツールを組み合わせてデータドリブンな取り組みをすることで、成否が分かれてきています。

6.最後に

アクセス解析はとても重要な項目です。ですが多くのマーケテイング担当者は、ただ単にサイトの流入数などを見るだけで一喜一憂している事が多いです。

大切な事は「解析をして」、「対策を打つ事」です。しっかりと自社の扱うwebサイトを構築していきましょう。

CONTACT

この度は当社へご興味お持ちいただき
ありがとうございます。
Webに関するお悩みございましたら、
是非一度お気軽にご相談ください。
平日10:00~19:00