#Webマーケティング#SEO#アクセス解析
アクセス解析ツールの概要とその歴史
Googleアナリティクス

基本的な考え方
アクセス解析をシンプルに理解すれば、「Webサイトに訪問したユーザーについて知ること」、あるいはそのツールとなります。つまり、Webで最も大切なのはユーザーについて理解することになります。
Googleのポリシーでは常にユーザーが第一に考えられていますので、SEOという観点で見てもユーザーをベースに常に考えることで、細かなアップデートに左右されない、普遍的な検索順位の安定化が見込めます。
別の見方をすると、アクセス解析はサイトの全体像を知るツールと言えます。
訪問数やPV、また人気のページや離脱率の高いページなどを知ることでサイトの状況が可視化できます。
また設定によっては、ボタンのクリックや動画の再生など、ページ内での行動も細かく知ることができます。
まずは基本的なレポートの見方や活用法を把握するのが肝心ですが、サイトのテーマによってはこうした応用のレポートにも慣れていくようにしたいものです。
もともとは付加的なもの
今やWebマーケティングに欠かせないアクセス解析ですが、もともとそうした利用が想定されたものではありませんでした。
Webサイトにアクセスした際にはサーバーにログが残ります。そのログがマーケティングに使えるのでは、という発想から生まれたのがアクセス解析です。風邪の治療薬を研究していたら別の病気に効く薬ができた、というのと同じ発想ですね。
サーバーに蓄積されたログデータを利用するということで広がったのが、「サーバーログ取得型」という方法です。勝手に蓄積されていくログを集計するということで、特別な設定が不要というメリットがありました。
高機能、普及型へ
そしてGoogleアナリティクスに代表される、現在主流の「Webビーコン型」というタイプが出てきました。こちらは専用のJavaScriptを読み込ませることで、より細かな解析が可能になっています。リアルタイム解析ができるのもメリットです。
もう一つ、「パケットキャプチャリング型」というタイプもあります。Webサーバーへのパケットを基に解析を行うというものですが、高価なことや導入への条件もあり、あまり普及はしていません。

CONTACT

この度は当社へご興味お持ちいただき
ありがとうございます。
Webに関するお悩みございましたら、
是非一度お気軽にご相談ください。
平日10:00~19:00