コラム

採用担当者様が抱える問題や悩み、就職活動・転職活動についての情報をまとめたコラム記事を日々更新しております。
採用活動に役立つ情報、耳寄りな情報、為になる情報を発信していきます。是非ご覧ください。

  • 採用活動のコツ

採用サイトのコンセプトとは?作成手順も紹介

人材の獲得に繋がる採用サイトを制作するためには、コンセプト作成が欠かせません。コンセプトを作成すればサイトの軸が決まり、効果のあるサイトをスムーズに制作できるようになるでしょう。

 

そこで本記事では、採用サイトのコンセプトについて詳しく解説します。

 

採用サイトのコンセプトについて

初めに、採用サイトにおけるコンセプトについて確認しておきましょう。

 

採用サイトのコンセプトとは

採用サイトのコンセプトとは、サイト全体の方向性を意味します。

 

具体的には、ターゲットである求職者に対して、何を発信するかについての方針です。コンセプトを定めると「どのような情報を発信すれば自社に興味を持ってもらえるか」を考える際の基準となります。

 

また、自社とのマッチ度の高い母集団を形成でき、求める人材の獲得に繋げられます。

 

キャッチコピーとの違い

コンセプトと混同しがちなのがキャッチコピーです。コンセプトが社内外に提示する指針である一方で、キャッチコピーは社外へ向けたメッセージになります。

 

キャッチコピーはコンセプトに基づいて作成されるため、コンセプトが定まっていないと、作成するキャッチコピーも中途半端になってしまうでしょう。

 

採用サイトのコンセプトを決めるメリット

 

採用サイトのコンセプトを決めておくと、下記の3つのメリットがあります。

 

・サイトに統一感を出せる

・求める人材にリーチできる

・コンテンツを制作しやすくなる

 

それぞれ詳しく解説します。

 

サイトに統一感を出せる

サイトデザインやページ構成を決める際に、コンセプトに沿った内容のコンテンツを配置できるため、サイト全体に統一感を出せます。

 

サイトのキャッチコピーや、画像や動画などの配置もスムーズに決定できるでしょう。コンテンツによって印象がぶれずに、まとまりの良いサイトに仕上げられます。

 

求める人材にリーチできる

コンセプトが定められたサイトは、企業が求める人材からの応募が期待できます。

 

後述するコンセプト作成の過程で「企業が求める人物像」を明確にするため、制作したサイトはターゲットである人材から共感を得られるでしょう。

 

サイトを通して企業側の価値観を明確に伝えると、事前に求職者のふるい分けが可能になります。

 

コンテンツを制作しやすくなる

コンテンツ作成の際、コンセプトが定められていると、サイト内に必要なコンテンツをイメージするのが容易になるでしょう。

 

例えば「人材育成の丁寧さ」をコンセプトとしている場合、教育制度や研修制度、キャリアパスなどの成長性を伝えられるコンテンツが想定できます。

 

コンセプトが明確であれば、オリジナリティのあるコンテンツのアイデアもスムーズに出せるでしょう。

 

採用サイトのコンセプトを作る手順

採用サイトのコンセプトを作成する際は、次の3つのステップを意識してみましょう。

 

・①採用ターゲットを明確にする

・②自社の特徴を洗い出す

・③コンセプトに落とし込む

 

各ステップごとに詳しく解説します。

 

①採用ターゲットを明確にする

初めに、サイトのメインターゲットの人物像を明確にしましょう。

 

自社が採用したい人材の特徴を設定しておけば、ターゲットが求めている情報を分析するのが容易になります。ターゲットの明確化には「ペルソナ」の設定が必要です。

 

ペルソナとは、ターゲットの人物像を細かく掘り下げたものを指します。また、設定したペルソナは担当部署だけでなく、面接を担当する役員など、採用に関わる人全員に共有しましょう。

 

・ペルソナの例

名前:田中 一郎

性別:男性

年齢:21歳

出身地:神奈川

性格:積極的に自分の意見を言える

趣味:バレーボール

企業に求めるもの:教育制度の充実

 

②自社の特徴を洗い出す

採用ターゲットを設定できたら、次に「ターゲットに何を伝えるか」を考えます。

 

伝える情報を決めるためには、自社の特徴や強みをリストアップしましょう。特徴や強みを可視化すると、自社のアピールポイントを確認可能です。

 

また、リストアップした要素に優先順位をつけて、自社が積極的に伝えたい要素を設定しておくと、キャッチコピー作成などもスムーズに進行できます。

 

③コンセプトに落とし込む

採用ターゲットと自社の特徴を明確にしたら、最後に2つの要素をコンセプトとして言語化しましょう。

 

ターゲットが求めている要素と、自社が発信したい要素の共通点を洗い出し、言語として落とし込みます。言語化の際は、社内外で共有ができるように、明確で伝わりやすい表現になるよう工夫が必要です。

 

また。コンセプトは担当部署だけでなく、他部署などにもチェックしてもらい、より共感が得られるようブラッシュアップしましょう。

 

採用サイトのキャッチコピーを作るコツ

ここでは、コンセプト作成と併せて、キャッチコピー作成のポイントについて詳しく解説します。

 

コンセプトに合わせる

キャッチコピー作成で最も重要な点は、設定したコンセプトの意識です。

 

コンセプトには自社が発信したいメッセージが含まれているため、コンセプトに沿ったキャッチコピーにする必要があります。コンセプトを意識すると明確なメッセージ性を持つキャッチコピーを作成できるため、多くのターゲットの興味関心を引けるでしょう。

 

キャッチコピー作成は、常にコンセプトを意識して進めるのが重要です。

 

ポジティブなワードを用いる

キャッチコピーを見た求職者に、自社に対して好印象を持ってもらうためには、ポジティブなワードを活用するのが効果的になります。

 

例えば「失敗」などのネガティブなワードは、見る側に悪い印象を与えてしまうため、使用を控えるのがおすすめです。

 

逆に「成功」などのポジティブなワードは良い印象を与えられるため、できる限りポジティブなワードを含められるように工夫しましょう。

 

求職者の目線を意識する

キャッチコピーは求職者をターゲットに作成するため、求職者からどのように見られるのか意識する必要があります。

 

自社から見て魅力的かどうかではなく、求職者が見て興味関心が湧くかどうか、客観的な視点を持つことが重要です。求職者目線を意識せずに、自社のアピールだけが先行してしまうと「自己主張の強い会社」と思われる可能性もあるため、注意して作成しましょう。

 

他社と被らないように注意する

キャッチコピーを作成する際は、他社のキャッチコピーについても事前に調査する必要があります。

 

作成したキャッチコピーが他社の使用しているキャッチコピーに類似していると、自社のオリジナリティが損なわれてしまうでしょう。

 

自社のオリジナリティがあるキャッチコピーを作成するためには、競合他社が使っていない要素を分析するのがおすすめです。

 

まとめ

ここまで採用サイトのコンセプトについて、メリットと作成手順と併せて解説しました。サイトのコンセプトを設定すると、求職者側が何を求めていて、自社が何を発信したいのかが明確になり、コンテンツの充実したサイト作成に繋げられます。

 

また、コンセプトを定めると、ターゲット人材の興味関心を引くキャッチコピーがスムーズに作成可能です。

 

本記事で紹介した作成手順も参考にして、採用サイトのコンセプトを作成してみましょう。

注目コンテンツ

まずはお気軽にご相談ください。
採用サイト制作のプロが御社に最適な
採用サイト制作をご提案します。