#SEO
【SEO対策】Googleアルゴリズムについて
SEO対策 コンテンツSEO

こんにちは。営業担当のTです。

さまざまなメディアでSEO対策の重要性が説かれて数年が経過して、今では多くの方がSEO対策に力を入れるようになり、SEO対策をサービスとして提供する企業様も増えてきました。
上位表示目指し、各社様対策をされていることかと思います。

では、Google検索において、どのようにしたら上位表示されるのか?何が良ければ上位に表示されるのか?
コンテンツ追加や更新性を上げているだけでは、なかなか上位に表示されるのは難しいです。

そこで今回は、Google検索のコアアルゴリズム(基本的な考え方)を解説します。
SEO対策をしていくにあたり、何を基準に考えるべきなのかを理解することで、意識していくポイントが変わってくるかもしれません。

 

SEO対策とは?

そもそもSEO対策とは何か?
この辺はさまざまな場所で紹介されているので、ご存知かと思いますが、改めて解説しますと、
Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、検索エンジンでの検索結果ページにおいて、上位にサイトが表示されるために行う施策全般を指します。

SEO対策には、内部対策外部対策に分けられ、内部対策はWebサイト制作時に行い、外部対策はWebサイト制作後に行うものになります。

 

検索上位に表示されるために必要なことは?

Googleから評価を受けるために必要なことは、Googleがサービススタートしてから大きくは変動しておらず、「ユーザーが求める情報を含んだ、質の高いコンテンツを提供すること」
この基本的な考え方は変わっておらず、その評価を受けるためのアルゴリズムは年数回変動することがあります。

そのため、新規でWebサイトを制作するにしても、コンテンツを追加していくにしても、質の高い情報を提供することがGoogleの評価として重要な指標となります。

また、Googleの考え方として理解しておく必要のある指標として、「E-E-A-T」というものがあります。

E-E-A-Tはそれぞれ、

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

の頭文字から取られており、良質なコンテンツを判断するための指標として重要な考え方になります。
それぞれ簡単に解説をすると、次のようになります。

Experience(経験)

実際に製品を使用した感想や自身が経験した体験談が該当します。
経験したことを発信することで、製品購入を検討しているユーザーにとって有益な情報となります。

そのため、コンテンツ作成者がコンテンツを語るのに充分な経験を持っていることが求められます。

 

Expertise(専門性)

扱っているコンテンツが充分な専門性を持っているかが求められます。
特徴として、「Webサイト自体が専門性に特化している」「専門分野の肩書を持った人がコンテンツを作成している」という点が評価されます。

例えば、自動車整備士が日々の自動車整備についてコンテンツを発信すると、当然記事の質も高くなるとGoogleが判断して、専門性が高いコンテンツであると評価されます。

 

Authoritativeness(権威性)

これは、「誰が見てもこのコンテンツ内容は正しい」と判断できるかがポイントになります。
判断材料としては、被リンクが多いことが挙げられます。

研究者の論文でも、たくさん引用されている論文は評価が高いのと同じ原理となっており、たくさんリンクが設置されているWebサイトは有益なWebサイトであると判断されます。

この権威性を出すためには、長期的なWebサイト運用が必要となってきます。

 

Trustworthiness(信頼性)

前述の権威性に少し似ていますが、コンテンツが正しいかどうかを見られています。
分かりやすいところでいくと、官公庁など公的機関が発信した情報と個人が独自に調べた情報だとどちらが信用できるか考えてもらえればイメージしやすいと思います。

個人の方が調べた情報でも正しいものはありますが、その場合、どのように調査したのかまで明確に記載しなければ信頼するのは難しいと思います。
公的機関であれば、誰もが知っているという点からすんなり信用することができます。

この、「誰が書いたコンテンツなのか」が信頼性として重要になります。

 

Googleアルゴリズムについて

Googleの根本的な考え方は前述でご紹介しましたが、抽象的な内容のため、何を持って質が高いと判断されるのかまではわかりません。
では、何を持って質が高いと評価されるのか?

Googleでの評価は人間ではなく、AIによる自動クローリングで行われます。
そのため、細かいルールで構成されており、そのルールをGoogleアルゴリズムと呼ばれています。

このGoogleアルゴリズムは、200以上のルールで構成されていると言われています。ルールの細かい公表はされていないため、完全に理解できている会社はいないでしょう。

しかし、その中でも重要な原理原則が5つ存在しています。5つの原理原則は次の通りです。

  • 検索意図の把握
  • 検索キーワードとWebページの関連性
  • コンテンツの品質
  • ユーザビリティ(検索者にとって使いやすいか)
  • 文脈と言葉の使い方

それぞれどのような意味なのか、次で解説していきます。

検索意図の把握

Google検索をしたユーザーがどのような意図を持って検索をしたのか、その目的を把握するために、検索キーワードの分析を行います。
AIにより自動検知を行い、

  • 専門的な情報が知りたいのか?
  • 具体的な詳細情報が知りたいのか?
  • 最新の情報を知りたいのか?

GoogleのAIの言語理解能力は日々アップデートされているため、検索キーワードから何が知りたいのか把握し、常に検索したユーザーに最適なコンテンツを表示させるようになっています。
特に「最新情報」についてが最も重要視されていますので、コンテンツ作成をする際は鮮度の高い情報を発信することが上位表示される一つのポイントになります。

 

検索キーワードとWebページの関連性

検索意図を把握したAIは、その検索キーワードと関連性のあるWebページを表示させます。
この時、関連性が高いと判断される要素としては、

  • タイトル
  • 見出し
  • 本文

の3つが対象となります。

関連性を検知する基本部分はキーワードの一致率や出現数から判断されます。
しかし、単純にキーワード数が多いだけでは検索上位には表示がされず、Webページの内容と検索意図が合致しているかが問われます。

そのため、本文の内容も関連性が高いと判断される要素として重要になります。

 

コンテンツの品質

文字通り、検索表示されたコンテンツ(Webページ)の品質を指しています。

「品質の高いコンテンツ=最も検索意図に合致しているWebページ」と認識してもらって大丈夫です。

ここでもコンテンツの品質を判断する基準があり、品質の悪いコンテンツは排除されてしまいます。
どのコンテンツも基本的にはユーザーのためになるコンテンツと判断されるため、重要ではあるけれどもよほどのことが無い限り排除されることはありません。
では、品質の悪いコンテンツと判断される要素としては、

  • キーワードを無作為に何度も繰り返している
  • ペイドリンク=お金を払って被リンクを受ける行為

品質の悪いコンテンツと判断されてしまった場合、Webサイト全体でペナルティを受けてしまい、最悪の場合、Googleで表示されない可能性が出てきます。
そのため、SEO順位を狙いすぎると、逆にペナルティを受ける可能性があるため要注意です。

 

ユーザビリティ(検索者にとって使いやすいか)

Webサイトを訪れたユーザーにとって、そのWebサイトが使いやすいかを見ています。
これは、導線設計も大事ですが、以下の内容が重要視されていると言われています。

  • 異なるブラウザでも正しく表示されているか
  • 異なるデバイスでも最適化されているか
  • Webサイト全体で素早く表示されるか

以前までは「Internet Explorer」が主流でしたが、近年では「Google chrome」「Firefox」「Safari」とさまざまな検索ブラウザが存在します。
これら全てで、見えづらかったり、表示が崩れてしまっていたりしないようにする必要があります。

デバイスも同様で、スマートフォンでの検索が圧倒的に増えてきて、スマートフォンでも最適化されたWebサイトにすることが求められています。
最近だと、スマートフォン対応されていることが標準とGoogleアルゴリズムも変わってきました。

Googleアルゴリズムでここ1年で特に変動したのが、「Webサイトの表示速度」になります。
元々、表示速度が早いことは評価が高かったですが、読み込みに時間がかかることで離脱に繋がることから、スピーディーに表示させることがより求められるようになりました。
以前に比べて気軽に検索ができるようになったことで、ユーザー体験に重きを置くようになり、素早くWebサイトを表示させ、ユーザーのストレスを軽減することで、ユーザビリティが良いサイトとして評価されます。

 

文脈と言葉の使い方

ユーザーが使用する検索キーワードによって、検索結果が変わってくるのはご存知かと思いますが、
Googleアルゴリズムは、同じキーワードで検索してもユーザーによって表示するWebサイトを調整することがあります。

これは、ユーザーの検索履歴や場所から判断して、その人にとって必要だと判断された情報を表示するためです。

そのため、外的要因も含まれてしまいますが、見てもらうターゲットを明確にしたうえで、コンテンツを制作することが重要となります。

 

Googleアルゴリズムのアップデート

ここまで、Googleアルゴリズムについてお話をしてきました。
基本的な考え方は大きく変わることは無いですが、時代に合わせて重要視する評価基準は変わってきます。

これをGoogleアルゴリズムのアップデートと呼ばれていますが、1年間に数回実施されています。

一番最近だと2023年3月にアップデートがありました。

このアップデートにより、これまで上位表示されていたキーワードが順位を落としたり、逆に順位が上がったりということもあるため、
アップデートがある際は注意して見ておく必要があります。

特にコアアップデートが行われると、前述でお話したように、表示速度を重要視するように変わったりと新たな対策が必要となるケースがあります。
自社でSEO対策を行われている場合、今一度自社の表示順位とアルゴリズムを照らし合わせて確認をしてみてください。

 

まとめ

今回はGoogleアルゴリズムについてお話をしました。
SEO対策を行っている方もしくはこれから行っていく方はGoogleの基本的な考え方を理解したうえで、対策を練られていくことオススメします。

一部外的要因も含まれてしまいますが、ユーザーにとって有益な情報を発信するかがポイントとなるので、外部対策だけでなく、内部対策にも力を入れて、コンテンツ作成を行いましょう。

 

最後に、弊社SPCはWeb制作会社ですが、SEO対策にも力を入れています。
社内でメディアサイトを運営しながら、SEO内部対策のノウハウを培った実績もございますので、一度ご相談いただければと思います。

 

 

また、Instagramも再開したので、よかったらフォローお願いします!

株式会社SPC Instagramアカウント
https://www.instagram.com/spc.jpn/

 

株式会社SPC
https://spc-jpn.co.jp/

株式会社SPC 採用サイト制作
https://spc-jpn.co.jp/saiyou/

株式会社SPC ECサイト制作
https://spc-jpn.co.jp/ec-site/

 

 

【他関連記事】

【SEO対策】ピラーページとは?どのようなページ?
https://spc-jpn.co.jp/blog/20156/

【SEO対策】ピラーページの作り方と注意点
https://spc-jpn.co.jp/blog/20282/

 

 

CONTACT

この度は当社へご興味お持ちいただき
ありがとうございます。
Webに関するお悩みございましたら、
是非一度お気軽にご相談ください。
平日10:00~19:00